自社で施工する現場の画像などです
施工工事の一部になります。
こんにちわ
今年も無事、垂井祭りを行うことができました。
これも皆様のご協力、ご理解があってこそと思っております。
改めて御礼申し上げます。
祭りの画像上げときます。
てか祭り本番はとても写真撮ってる暇と耐力と体力と気力がないのでいい写真ではないですが、どんな感じか伝わればいいと思っております。
こんにちは
祭りも終わりましたので仕事していきます
誤解があるようですが祭り準備中も仕事しまくってましたのであしからず。
ケラバの屋根がバタバタするとのことでしたのでL型のアングルをケラバ包みに取り付けました。
細かく打ったので補強になりました。なんかたまにL型の金物ついてないところあるんですがどうなんでしょうね。
あくまで私見ですが負圧、正圧などの風力は建物の端に力が集中するためしっかり金物等で固定することを強く勧めます。
こんにちわ
今日は昔やった屋根から漏れているとの情報をいただきすっ飛んできました。
天井に潜らせてもらうとまぁ普通の折板です
この折板の接手のところから水が漏れているとのこと。
そんなの聞いたことないですが事実、濡れています。
ですので社員総出で屋根のコーキング作業を行いました。
ハゼ式なので物理的には0ではないですが実際ここから漏れるのを見たのは初めてで驚いております。
やはり水(雨)は恐ろしい
こんにちは
今日は庇の板金工事を上から下までやらせていただきました。
ますは軒天です。順番的には軒天→破風→唐草→屋根です。
軒天は事前に測って加工したものを持ってきてます。
貼っていきます
小さい場所も測ってあるのでスムーズに取り付けができます。
軒天に限った話ではないですが、モノというのは小さいほうが大きいほうより作るのが難しいです。あくまで一般的にですが
軒天も細いのを作るほうが難しいです。
つぎは屋根。
唐草をつけて平板(加工済み)を貼り、軒先と奥を仕上げます。
完成しました。
軒天から破風、屋根までフルセットでやりましたので新品同然です。
いいできです(^^)
平日 8:00~17:00
土 8:00~17:00
電話は常時対応いたします
土、日、祝日
会社カレンダーによる