自社で施工する現場の画像などです
施工工事の一部になります。
おっすう!
新しい年度になりました。
以前からやっていた国の物づくり補助金がおりまして今日は替え刃とコイル台の搬入です。やった!
モノづくりで扱う商品の加工限定ですがこの替え刃が使用できます。
ちなみに板金おるときは替え刃変えます(駄洒落じゃないです)
こっちはコイル台
板のひずみをとるために使用しています。
こちらもものづくりでの使用です。
厚生労働省様ありがとうございます!
頑張ります!
こんにちは
先日下地をやった屋根に板金で屋根を葺きました。
真っ赤な立平ロック
結構かっこいい
一か所だけではありませんので他の場所もどんどん施工していきます。
屋上に点々としているので材料の移動が結構大変です
私事ですが垂井祭りの準備等があり4月は例年体がボロボロです
ですのでなかなかアップできないかもしれません
垂井町民にしか伝わらないかも
消防みたいなもんです
こんにちわ
今日は明り取りの工事です。
既設の明り取りはだいぶたっているため劣化が進んでいます。
これですと雹などでも穴が開くほど強度が下がっていますので危険です。
これをまずは撤去します。
撤去後
胴縁の状態を確認します。
そんなに悪くなかったので、掃除をしてすこし下地の調整&直しを行います。
新しいポリカの波板を張っていきます。
何回も言ってると思いますが、明り取りのポリカを張る際ビスで固定するのはとてもいいとは言えません。
問題はないのですがビスの穴というのは結構大きくパッキンが劣化すると水が漏れる恐れがあります。
ではどうするか、傘釘といわれる釘で固定します。
両方穴は開くのですが釘の穴のほうがはるかに小さいので雨漏れのリスクを減らすことができます。
もちろんいつも傘釘を使っているわけではありませんのでビスを使う時もありますができるだけ傘釘を使ったほうがいいです。あくまで経験上ですのであしからず。
こんにちわ
このあたりの更新がありませんが仕事をしていないのではなく、肉体、精神的にかなり摩耗しているため更新が途絶えております。
「垂井祭り」といわれる祭があります。
祭りといってもおっさんが酒飲むただの集まりではなく、この地域の人々の無病息災、五穀豊穣、商売繁盛を願う神事でもあります。
参加は自由ですが子供のころからやってますしお世話にもなっているので参加しています。あとこの集まりはすごい楽しいです。
年齢はだいぶ開いていますが11こ上下までの人たちと触れ合いますので交流はだいぶ広がります。
しかし3~4月後半まで(もっと言うと1月から)集まっておりますので体力的にはかなりきついです。
仕事→飯→祭り→寝る→仕事 と終わらないループにより壊れる人続出。謎のハイテンションなどの諸症状がでます。
まぁいいわけなのですが、一般論的には夜遊びに行っているようなもんなのでよくはないです。
でも理解はしていただきたい。こちらも好きで(まぁ好きなんですが)やっているわけではないと。
もうきつい、休みたいと思ってもみんなで垂井祭りを成功させるという目的のもと一生懸命準備する。
それを「遊びに行きやがって」といわれると正論なんですが辛いです。
「つらかったら辞めたら?」これも良くない。垂井祭りなくなっちゃうじゃん
まぁなくなったほうがいいと思っている人もいるのも事実
でも一生懸命やって小学生たちを喜ばせているのも事実なんです。
そこのところご理解ご協力のほうよろしくお願い申し上げます。
というわけで更新は途絶えています。ごめんなさい。
平日 8:00~17:00
土 8:00~17:00
電話は常時対応いたします
土、日、祝日
会社カレンダーによる