今日はキッズスタジオです。
キッズスタジオとは大垣にある「株式会社 現代設計事務所」が毎年開催しているイベントです。
小学生くらいの子に建築作業の体験をしてもらうために各ブースを設け、机作ったり、シャベル操作したり、足場たてたり、まぁなんかいろいろなことが体験できるいべんとです。
うち(近藤板金店)は高所作業車(こうしょさぎょうさゃ)の体験ブースです。
これにキッズをのせて操作します。
操作は子供にしてもらうので楽しんでもらえます。
←こんな感じです。
キッズのはしゃぎようを見ると日々の疲れが吹っ飛びます。
こういうイベントはあんまりないのですこしでも子供たちが建築系の産業に興味を持ってくれることを願ってます。
えーみなさんこんにちわ
今回は中旬に行った改修工事のこと書きます。
一気に書いておりますが三週間くらいかかったので大変でした。
←この部分に外壁を板金で貼ります。
外壁は「四山角波」です。
この角波はほんとに多いです。住宅ではほぼこれといっても差し支えないくらいよくやります。
理由は比較的安価で、性能がよく、加工性、施工性に富み。かっこいいからだと思っております。
←こんな感じで元請けさんに胴縁を打ってもらってそこに板金を張っていきます。
板金にとって下地っていうのはすごい大事でこれが悪いと仕上がりや施工性が悪くなります。
うちでやるときはいつもいいので大変助かっております。
現場によっては下地が悪い時がありますがそういう時は直します。
お客様に本当のサービスを提供するのが目的だからです。
もちろん全部直せるとき、直せないときはあります。
ぎりぎりまでサービスにウェイトを置いているという話です。
これも板金で巻いてくれという話ですので、巻きました。
←は巻く前だよ!
ちょっと写真を撮るのを。。。ごにょごにょ、、、
忘れてないです。心ではとってあります。
皆様にお見せできないのが残念です。
こういうフードも板金で巻きます。
ってか言われればなんでも板金貼ります。赤子から戦車まで
上部分はこんな感じでパラペットといって凸になってます。
これの表と裏側に板金を張って、上から帽子のようなこの字型の板金を取り付けて終わりです。
この上の寸法も幅が結構変わるので同じ寸法では作りません。
場所場所によって成型寸法を変え、加工→取り付けと行っております。
完成間近がこちら
今回は上と下で色を分けております。
下は027ゴールド
上は007のホワイトです
二色色分けは和風の家では珍しくないです。
僕もこっちのほうが好きです。和風の場合は。
←が完成写真です。
うーんきれいです。
やはり新しく角波を貼るときれいになりますし(当たり前ですが)イメージもガラッと変わります。
角波最高!
今日は一般住宅の窓周りに板金を貼る工事をしました。
住宅は今、窓ガラスを取り換える工事が流行っております(体感)
窓の大きさが変わるため、外壁を少し切ったり撤去します。
そのため既設の外壁との隙間ができます。
その隙間にうまいこと板金を貼るのが我々板金屋の仕事です。
←この白い部分が隙間になります。
といっても空手では板金ははれないので下地を作ってもらいます。
←大工さんに木を取り付けてもらいそれに貼るわけです。
この下地の打ち合わせをミスると加工した板金材(役物)を取り付ける際寸法が違ってしまいます。
「あれー?仕上がりの段差の寸法が五ミリ違うぞー、、、いっか!」
とはなりませんので
しっかり話して寸法を決めます。
このときも加工が困難(又は無理)な寸法では決めてはいけません。当たり前ですが。
なので下見と想像力が大事になっていきます。
完成がこちら
しっかり納まっていい感じにはることができました。(いつもいいかんじですが)
こんだけやるのにやはりトータルでは一日かかります。
採寸→加工→取り付けとかかるとやはり時間がかかってしまします。
寸法決まってると楽なのですが、原則加工物は取り付ける人が測ったほうが方がトラブルが少ないです。
同じものを見ても作るものは人によってかなり変わります。
なのでうちでは、取付者に寸法をとってもらってます。
こちらは軒樋です。
軒樋は屋根の雨を受ける箱です。
これがないと雨が外壁にもろあたります。
あるデータでは樋があるのとないのとでは外装の傷み具合が二倍ほど変わるとのデータがあります。
今回は、樋は傷んでおりませんが落ち葉が詰まるとのことなので落ち葉除けのネットをとりつけます。
こんな感じで円柱の網を設置していきます。
ところどころ金具がありますので切り込みをいれて取り付けていきます。
こんな感じです。
落ち葉除けネットですが、うちでは取り付ける際説明しているのですが、
「落ち葉除けネットを取り付けても、落ち葉除けネットの上に落ち葉がたまるので効果は完全ではないです」という説明をします。
なんやねんそれというかんじですが事実です。
よく、落ち葉除けネットつけたのに落ち葉たまるじゃねーか
という話をいただきます。
大変申し訳ありません。落ち葉除けネットはやや効果があります。それは間違いありませんが、0にはできません。
つけたら落ち葉がまったくなくなるというのはありませんのですこしずつ、又は網目を抜けてたまります。
同様に泥なども難しいです、お隣が畑だったりすると風に舞って土煙がたまります。
なので定期的に掃除をするのをうちでは推奨しています。たまるのは致し方ないという考えです。
対処療法なので根本的な解決にはなってないですが0にする、完全に防ぐというのは困難でリスクが高くまた、コストもかかります。
そのあたりのご説明をしっかりしていきたいと思っております。
平日 8:00~17:00
土 8:00~17:00
電話は常時対応いたします
土、日、祝日
会社カレンダーによる