こんにちは 近藤慎也です。
9月のニュースといえば広島で起きた土砂災害です。
多くの方が亡くなられ、とても痛ましい思いです。
今回の広島県八木地区は昔、蛇が降るような水害が多かったので、八木蛇楽地悪谷と名がついたそうですが、
いまは八木だけが残ったようです。
ここら辺は安全だよねと思っている方もいるかもしれませんがわかりません。
備えをしておいた方が良いですね。
最近は地震災害用キットとか常時売っています。ただ一通り揃えると結構お金もかかるのです。
僕の好きな考え方に『天秤』というのがあります。
A おかずは買えないが 地震に備えて準備する
B 災害には備えないが、その分のお金でおかずを買う
AとB どちらを取るかという時にどっちが最終的にいい結果になるか比べるというのが 天秤です。
地震が起きなければ B
災害が発生すれば A が、いい結果になりますよね。
どちらかが良いというわけではないです、どちらもあり得ます。
ただ、毎日のおかずを買っていて いざ地震が起きた時に「こんなん全然想像してない」というのは
少し違うのかな と思います。
どちらを選ぶにしろ 選んだ結果を受け止める というのが大事だと思います。
秋の空は青さが濃く透明度が増し 空が澄んで見えるようになります。
そして様々な形の雲が空を彩ります。
青空にぽっかりと浮かぶ 綿菓子かシュークリームのような『積雲』
羊の群れのようで ひつじ雲とも呼ばれる『高積雲』
細かな雲の粒が集まって空に小石をばらまいたように見える『巻積雲』は
イワシ雲とも呼ばれ秋の季語にもなっています。
刷毛ではいたように見える『巻雲』は、一番高いところにできる雲で
真っ青空の中に繊細で透き通るように流れていく様子は涼しげできれいです。
頭の上では毎日、現れては通り過ぎている自然の風景があるんですね。
時には、ゆったりと雲を眺める時間があるといいな~
国枝
こんにちわ
四月に入社しました近藤です。
八月になりました。
この時期は暑さもさることながら急な雨、ゲリラ豪雨が私たちにとっては大変です。
気づいたら服がびちゃびちゃなんてこともあります。
それでも雨仕舞が終わらないまま避難すると雨漏れの原因になります。
なので急な雨が来てもしっかり養生してから避難します。
早く誰か雨を一時的に止ませる機械を開発してほしいです。
2014年
8月
09日
土
こんにちは 小林です。
今回は 空調服の話をしたいと思います。
自分は、数年前から真夏の炎天下での仕事中は 偏頭痛に悩まされていました。
時には、作業不可能なぐらいの片頭痛の時もありました。
ところが、今年の夏前に会社から、空調服なるものが支給されました。
背中に小さな扇風機が2つ装着されており、バッテリーに接続してスイッチオン!
扇風機から送り込まれた風が、空調服の中を循環して、首元と手首ところから、外に出ていく仕組みなのですが・・・
これが涼しいのなんのって!
汗で濡れたTシャツの上から、空調服を着用。効果バツグン!
おかげさまで、今年の夏は、偏頭痛ともならず。快適に仕事しとります。
とってもいいものを支給してくれて、社長 ありがとうございます!
2014年
7月
10日
木
こんにちは 森です。
皆さんは迷信って ありますか?
僕は、自分の車を洗車した時に限って雨が降ることがよくありますが、
先日、嫁の車を洗車した時は、そんな迷信を吹き飛ばすくらい晴れました!
とても暑くて、倒れそうでした・・・
洗車して直後ですが、涼しくなるのなら ちょっとくらい雨が降ってくれても・・・
こまめな水分補給を忘れずに!!
2014年
6月
10日
火
こんにちは、4月より ㈱近藤板金店に入社いたしました。
一所懸命やりますので、皆様 よろしくお願いします。
現社長の次男です。
平成2年生まれの23歳です。
身長180cm 中学、高校とバスケットボールをやっていました。
以前は 岐南町の 株式会社 横瀬板金工業所様で高校卒業後5年間修業させていただきました。
父は僕に会社を継がせようと、慎也の大学は、横瀬板金さんだからと勝手に決めてきました。
その時は逆らえず、訳の分からないまま横瀬板金さんで 先輩方に怒鳴られながら
姉が大学生活を楽しんでいるのを横目に 何とか乗り切りました。
お陰様で とりあえず板金の仕事がひととおり出来るようになりました。
仕事の楽しさもわかりました。
やはり 父の言うとおり 横瀬板金さんは僕の大学です。
心より感謝しています。
これからは リフォームの方も勉強していき、皆様のお役に早く立てるよう頑張ります。
近藤 慎也
平日 8:00~17:00
土 8:00~17:00
電話は常時対応いたします
土、日、祝日
会社カレンダーによる